オーガスト/ARIAが制作したソフトウェアに関連する公式素材は、著作権法で規定されている
引用の範囲でご利用いただけますが、利用目的などにより引用の範囲外での利用を認めております。
ご利用の際は、以下の内容を遵守いただきますようお願いいたします。
本ガイドラインは、下記コンテンツ(以下、当社コンテンツと言います)の公式素材について扱います。
公式素材とは、当社コンテンツおよび、Webサイト・関連グッズ・広告展開を一例とする関連コンテンツで
使用されている、全ての素材(イラスト・シナリオ・楽曲・映像・音声・ロゴ等)を指します。
また、当社コンテンツを撮影したスクリーンショットや画像・映像なども公式素材に含まれます。
当社コンテンツを題材とする二次創作活動については 本ガイドラインに加えて「二次創作に関するガイドライン」をご覧ください。
本ガイドラインは、個人の方および、同人サークルなどの法人格を持たない団体の皆さまに向けたものです。
法人の方については個別にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
公式素材のうちBGMやボーカル曲などの楽曲については、
個人や法人、営利・非営利目的を問わず、出典元を記載いただくことで自由にご利用いただけます。
詳細なガイドラインにつきましては「2. 楽曲のご利用について」をご参照ください。
個人の方による非営利でのご利用に限り、X(Twitter)やFacebook、LINE、Blueskyをはじめとする、
各種SNSのプロフィール画像として公式画像をお使いいただけます。
また、達成状況を共有する目的、もしくは作品を紹介する目的であれば、
スクリーンショットや、一部を抜粋したプレイ動画についてもご投稿いただけます。
ただし、後述の「4. 禁止事項」に含まれる行為は禁止いたします。
ご利用にあたり、当社への申請や連絡は必要ございません。
なお、実況プレイ動画などの創作性のあるコンテンツについては二次創作活動として扱います。
本ガイドラインに加えて「二次創作に関するガイドライン」をご覧ください。
公式素材のうちBGMやボーカル曲などの楽曲については、
個人や法人、営利・非営利目的を問わず、出典元を記載いただくことで自由にご利用いただけます。
ご利用にあたり、当社や他団体への申請や連絡は必要ございません。
ただし、後述の「4. 禁止事項」に含まれる行為は禁止いたします。
オーガスト/ARIAと関係のない作品・コンテンツへのご利用も可能です。
下記を一例とする当社コンテンツを題材とした活動は二次創作活動として扱います。
本ガイドラインに加えて「二次創作に関するガイドライン」をご覧ください。
二次創作活動としてコンテンツを公開する際も、出典元の記載が必要です。
ご利用の際はマニュアルおよびスタッフロールや、パンフレットなど、
作品をご覧になる皆さまが容易に確認できる形で、出典元の記載をお願いいたします。
記載例
楽曲名 / 作品名(および収録アルバム名など) / ©AUGUST
複数の楽曲をご利用された場合は、すべての楽曲名について記載をお願いいたします。
コピーライトの表記はひとつで構いません。
出典元の記載に適切な印刷物がない場合や、イベントの趣旨やTPOにより出典元の記載を控えたい場合に限り、ご記載いただかなくともかまいません。
その他ご不明な点がございましたら下記よりお問い合わせください。
個人の方による非営利でのご利用に限り、痛車や痛ボード向けステッカーなどの
既存製品へ向けた装飾として公式素材をお使いいただけます。
また、後述の「装飾における利用条件」を遵守いただくようお願いいたします。
ご自身が二次創作活動として制作されたイラストをご利用いただく際は、
本ガイドラインに加えて「二次創作に関するガイドライン」をご覧ください。
装飾の施工を施工業者などの第三者に委託することは問題ありません。
また、公式素材を使用した痛車の製作・施工は「J.I.O CREATE」に公式許諾しております。
痛車の製作・施工を行う際は、ご検討ください。
公式素材を使用した装飾用品を制作する際は、下記の条件を遵守してください。
利用条件に沿う形でのご利用であれば、当社への申請や連絡は必要ございません。
オーガストでは痛車や痛ボード等の制作をご希望されるユーザー様に、画像素材等をご提供いたします。
ご希望される方は、通常の利用条件に加え、下記をご了承いただいた上で登録申請をお願いいたします。
登録申請は下記のフォームよりお願いいたします。
公式素材の利用に際し、以下の行為は禁止します。
以下の行為を行った場合、当社は利用の停止、制限措置、悪質な場合は法的措置をとる場合があります。
公式素材の利用は自己責任でお願いいたします。
何らかのトラブルが発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。
なお、個人製作の公式認可や(痛車・痛ボードにおける特例を除き)素材提供は行っておりません。
本ガイドラインの規定内容に関わらず、
当社が必要と判断した場合、公式素材の利用中止を求める場合があります。
また、これにより生じた損害について当社は一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。
再生とは別のタイミングで問題ございません。
例として、スタッフロールやパンフレットでの表記、もしくは後日のブログやツイートなどで公開、などの形でも問題ございません。
これらはすべて公式素材の二次利用となります。
趣味の範囲であれば、ご自身にてご作成いただいたうえでのご使用、ならびにSNS上での公開が可能です。
譲渡や販売は禁止となります。
これらは立体に起こす工程で十分な独創性が介在すると考えております。
「二次創作に関するガイドライン」に従って、公開、販売、譲渡等が可能です。
ただし、3D媒体に含まれる2D素材(テクスチャやデカール等)に公式素材を複写使用された場合はケース1に準拠してください。
個別にこちらよりお問い合わせください。
4コマ漫画や想飾イラストなどもすべて公式素材となります。
「1.SNSでのご利用について」の内容をご確認のうえ、ご使用いただけます。
2025年6月X日:サイトのリニューアルにともない、表示上の都合により表記の一部を調整いたしました。
2024年7月8日:痛車や痛ボードなどの装飾に関する素材提供について追記いたしました。
2020年9月16日:楽曲利用時の出典元記載における例外について追記いたしました。/FAQを追加しました。
2020年9月7日:本ガイドラインを公開しました。