平素よりオーガスト/ARIAを応援いただき、誠にありがとうございます。
オーガスト/ARIAは、当社が制作したソフトウェアを題材とした二次創作活動を歓迎しております。
また、当社ではより多くの皆さまに安心して二次創作活動を行っていただくため、
二次創作に関するガイドラインを制定しております。
二次創作活動をお楽しみいただく際は、以下の内容をご遵守くださいますようお願いいたします。
本ガイドラインは、個人の方および、同人サークルなどの法人格を持たない団体の皆さまに向けたものです。
法人の方については個別にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
SNSやWebサイトでの公式素材のご利用や、公式楽曲のご利用、
痛車や痛ボード等への公式素材を利用した装飾など、
公式素材の二次利用については「公式素材の二次利用ガイドライン」をご覧ください。
個人の方および、同人サークルなどの法人格を持たない団体の皆さまは、
当社が定義する「2. 二次創作活動の判断基準」を満たす場合に限り、「3. 利用条件」の範囲内で
下記コンテンツ(以下、当社コンテンツと言います)を題材とした二次創作活動を自由に行っていただけます。
本ガイドラインにおける「二次創作活動」とは、当社コンテンツを題材として、
皆さまの独創的なアレンジが加えられた作品の制作活動を指します。
よって、当社コンテンツをそのままコピーする行為や、スキャン・トレースしての使用など
コピーと同視できるような行為、創作性のない加工のみを加えて公開する行為などは、
本ガイドラインにおける二次創作活動とは認められません。
それらを含む同人誌、CD/DVDなどのメディア作品、デジタルコンテンツなどを制作することも含みます。
公式素材を利用される場合は、本ガイドラインとあわせて「公式素材の二次利用ガイドライン」をご覧ください。
当社コンテンツを題材とする「2. 二次創作活動の判断基準」を満たす活動を
行う際には下記の条件を遵守してください。
利用条件に沿う形でのご利用であれば、当社への申請や連絡は必要ございません。
当社では皆さまによる二次創作活動を尊重してまいりますが、
今後の公式展開において、皆さまの二次創作活動に類似した内容が発生する場合がございます。
また、皆さまの二次創作活動により制作された作品について、
当社が紹介させていただく場合がございます。
皆さまが二次創作活動を行った時点で、利用条件を許諾していただいたものとみなします。
同意いただけない場合は、当社コンテンツの二次創作活動を行うことはできません。
個人の方および、同人サークルなどの法人格を持たない団体の皆さまは、
「3. 利用条件」に沿う形であれば、二次創作活動の一環として制作された作品について、
イベントや自主通販での直接頒布、専門店での委託頒布、
デジタル販売、各種イラストリクエストサイトでの受注などを行うことができます。
また、「YouTubeパートナープログラム」などの各種動画配信サイトでの収益化システムや、
各種支援サイトを活用し、二次創作活動による収益を得ることができます。
公式素材とは、当社コンテンツおよび、Webサイト・関連グッズ・広告展開を一例とする関連コンテンツで
使用されている、全ての素材(イラスト・シナリオ・楽曲・映像・音声・ロゴ等)を指します。
また、当社コンテンツを撮影したスクリーンショットや画像・映像なども公式素材に含まれます。
公式素材の二次利用については、
本ガイドラインとあわせて「公式素材の二次利用ガイドライン」をご覧ください。
加えて、二次創作活動での二次利用については下記の内容を遵守してください。
前述の「2. 二次創作活動の判断基準」を満たす二次創作活動の一環としてご利用いただく場合は、
下記「ご利用上の注意」にご配慮いただくことで、自由にお使いいただけます。
原則として、ご利用はお控えください。
ただし、当社コンテンツの紹介のための用途や、個人的に楽しむステッカーなどでの利用、
プレイ動画の一部として抜粋して使用する程度であれば問題ございません。
当社公式コンテンツと誤認されないよう十分にご注意いただき、ご利用ください。
原則として、ご利用はお控えください。
ただし、当社コンテンツの紹介のための用途や、個人的に楽しむステッカーなどでの利用、
プレイ動画の一部として抜粋して使用する程度であれば問題ございません。
当社公式コンテンツと誤認されないよう十分にご注意いただき、ご利用ください。
当社コンテンツ内で使用されているテキストのご利用はお控えください。
ただし、ユーザー様が作品の世界観をもとに制作された小説などに、
一部のセリフや限られた文章が引用される程度であれば問題ございません。
また、当社コンテンツの紹介のための用途や
プレイ動画の一部として抜粋して使用する程度であれば問題ございません。
原則として、ご利用はお控えください。
ただし、当社コンテンツの紹介のための用途や
プレイ動画の一部として抜粋して使用する程度であれば問題ございません。
当社は皆さまの自由な二次創作活動を応援しております。
判断に困るケースなど、ご不明な点は下記よりお気軽にお問い合わせくださいませ。
イベント会場での販売については、イベントのルールに従ってイベント側への申請をお願いいたします。
イベント前後に同一の商品を販売される行為は問題ございません。
二次元イラストから立体に起こす工程で十分な独創性が介在すると考えております。
トレスには相当しないものとして、二次創作活動をお楽しみいただければ幸いです。
ただし、デカールやテクスチャに公式素材を複写使用される場合は公式素材の二次使用となります。こちらのFAQも併せてご参照ください。
本ガイドラインを遵守いただいている場合は必要ございません。
個別での利用許諾などは行っておりません。
第三者へのご説明が必要な際は、本ガイドラインを用いて内容に沿って活動している旨をお伝えいただけますと幸いです。
本業とは別の趣味としてのファン活動としての範囲であれば問題ございません。
本ガイドラインを参照いただき、二次創作活動をお楽しみいただけますと幸いです。
本ガイドラインは個人および法人格のない団体へ向けたものです。
法人の方については個別にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
各国の法令に反さず、本ガイドラインを遵守いただければ問題ございません。
問題ありません。
第三者が制作されたアバターを利用される場合は、本ガイドラインとあわせて、アバター製作者様の利用規約も遵守してください。
問題ありません。
必要に応じ出典元のご明記をお願いいたします。
こちらのフォームよりお問い合わせください。
調査の上で当社にて対応いたしますので、対象の方への指摘はお控えください。
ご不明な点や判断に困る内容につきましては、こちらのフォームよりお問い合わせください。
2025年7月24日:サイトのリニューアルにともない、表示上の都合により表記の一部を調整しました。また、メーカーロゴの利用に関する記述を更新しました。
2020年9月16日:FAQに設問を追加しました。
2020年9月7日:本ガイドラインを公開しました。